梅雨の季節がやってくると、洗濯物がなかなか外に干せず、「部屋干し」が増えてきます。そんなとき、多くの人が悩まされるのが「部屋干し臭」です。
せっかく洗った洗濯物から、なんだか生乾きのようなイヤな臭いが……そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?
今回は、「なぜ部屋干し臭が発生するのか?」から、「部屋干し臭を防ぐ洗剤の仕組み」、そして「効果的な部屋干し臭対策」までを、わかりやすく解説します。
清潔で快適な室内干しを実現するヒントを、ぜひ最後までご覧ください。
なぜ部屋干し臭が発生するのか?
まずは、そもそも「部屋干し臭」の正体について知っておきましょう。
● 原因は「雑菌の繁殖」
部屋干し臭の主な原因は、洗濯物に残った雑菌が湿った環境で繁殖することです。
特に、湿度が高く風通しの悪い室内で洗濯物を干すと、乾くまでに時間がかかり、その間に雑菌がどんどん増殖します。
● 雑菌が放つ「モラクセラ菌」のニオイ
最近の研究では、「モラクセラ菌」という常在菌が部屋干し臭の大きな原因であることがわかっています。
この菌は、人の皮脂やたんぱく質汚れをエサにして繁殖し、不快なニオイ成分(脂肪酸)を放出します。
たとえば、生乾きのタオルに特有の酸っぱいニオイや、カビっぽい臭いなどがこれに該当します。

● 洗濯では落としきれない皮脂汚れ
見落としがちなのが、洗濯後も衣類に残りやすい皮脂やたんぱく質汚れです。
これらがモラクセラ菌の「エサ」となり、湿気と温度が揃えば一気に雑菌が増え、部屋干し臭を発生させてしまうのです。
部屋干し用洗剤の原理は?
最近では「部屋干し用洗剤」「抗菌力の高い洗剤」なども多く販売されています。
これらの洗剤は、なぜ部屋干し臭を抑えることができるのでしょうか?
● 抗菌成分で雑菌の繁殖を防ぐ
部屋干し臭対策用の洗剤には、抗菌・除菌成分が配合されています。
この成分が、洗濯中や干している間に衣類に残る雑菌の繁殖を抑え、臭いの発生を未然に防ぎます。
代表的な成分には、「銀イオン(Ag⁺)」や「ポリヘキサメチレンビグアナイド(PHMB)」などがあり、これらは菌の細胞膜を壊して活動を抑える働きがあります。
● 酵素の力で皮脂汚れを分解
部屋干し臭の原因となる皮脂やたんぱく質汚れをしっかり分解するために、「酵素(プロテアーゼ・リパーゼなど)」が配合されている洗剤もあります。
酵素は、見えない汚れを化学的に分解して落としやすくするため、モラクセラ菌の「エサ」を根本から除去してくれます。
● 香料でごまかすのではなく「無臭」に近づける
最近の洗剤は、「強い香りで臭いを隠す」のではなく、根本的なニオイの元を断ち、無臭に近い仕上がりにすることを目指しています。
「部屋干し用洗剤」を選ぶときは、「抗菌力」「酵素配合」「消臭処方」などのキーワードをチェックしてみましょう。
部屋干し臭対策で意識したいポイント
洗剤だけでなく、部屋干しのやり方を少し工夫することで、部屋干し臭を大幅に抑えることができます。
● 1. 洗濯物をため込まず、すぐ洗う
汚れた衣類を長時間洗濯カゴに入れっぱなしにすると、雑菌が繁殖しやすくなります。
汗をかいた服や濡れたタオルなどは、できるだけ早く洗濯するようにしましょう。
● 2. 洗濯槽のカビ・雑菌対策も忘れずに
意外と見落としがちなのが、洗濯機自体の汚れ。
洗濯槽の裏には、黒カビやぬめりが潜んでいることがあり、これが衣類に移って臭いの原因になることもあります。
月に1〜2回程度は洗濯槽クリーナーで定期的に清掃するのがおすすめです。
● 3. 干し方を工夫して風通しをよくする
部屋干し臭を防ぐには、いかに早く乾かすかが重要です。
- ハンガーの間隔をあけて干す
- 扇風機やサーキュレーターを活用する
- 衣類の厚みに応じて干し分ける(厚手は外側、薄手は内側)
といった工夫で、乾燥スピードをアップさせましょう。

● 4. 除湿機や空気清浄機を活用する
部屋干し臭を抑えるには、部屋の湿度コントロールも重要です。
湿度が高いと雑菌が繁殖しやすくなるため、除湿機やエアコンの除湿モードで湿度を50%以下に保つのが理想です。
さらに、最近注目されているのが空気清浄機の活用です。
「ブルーデオ」のように、空気中のニオイ成分や雑菌を分解する機能を持つ空気清浄機を併用することで、部屋干し臭の発生源を室内から減らすことができます。
「洗い方」「干し方」「空気環境」で部屋干し臭をブロック!
梅雨時の悩みの種「部屋干し臭」。
その原因は、洗濯物に残った汚れと、それをエサにした雑菌の繁殖です。
部屋干し臭を防ぐには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
とくに、空気中のニオイや菌の対策には「空気清浄機」の導入が効果的です。
空間から雑菌の繁殖しにくい環境を整えることで、洗濯物だけでなく、お部屋全体が快適に保たれます。
「ブルーデオ」は、除菌・脱臭機能に優れ、部屋干しの季節にも頼れる空気清浄機です。
ぜひ、この機会に空気環境の見直しとあわせて、快適な梅雨シーズンをお過ごしください。
まとめ
梅雨や湿気の多い時期は、どうしても部屋干しのニオイが気になりがち。
でも、干し方や洗濯方法、空気の流れを工夫するだけで、嫌なニオイは大きく軽減できます。
そして、ニオイの根本原因となる菌や湿気を抑えるために、空気環境を整えることも大切です。
フジコーの光除菌空気清浄機「ブルーデオ」なら、除菌・消臭・静音・省電力。
部屋干し空間にもぴったりです🌿
“空気から快適にする”工夫を取り入れて、じめじめの季節を心地よく乗り切りましょう!
フジコー光除菌空気清浄機

ブルーデS型
推奨床面積:約8畳
推奨場所:書斎、寝室、子供部屋、
病院等の個室
販売価格:29,480円(税込)

ブルーデM型
推奨床面積:約28畳
推奨場所:会議室、飲食店、理美容室、
広いリビング等
販売価格:132,000円(税込)

マスククリーン MC-T102
推奨床面積:約36畳
推奨場所:介護施設、病院のロビー、
4床部屋など広い部屋等
販売価格:オープン価格