光除菌
床タイル(消臭抗菌床タイル)
消毒作業1つにおいても、見落とされがちな私たちの足元・・・“床”。
しかし、菌もウイルスも全て重力により床に落ちます。その床が、菌もウイルスも勝手に抗菌してくれたら・・・。
菌・ウイルスが比較的多く集中してしまう病院施設、高齢者の方々の生活の場である介護施設などに、
より多くの安心と、快適さをお届けします。
SCENE 利用シーン
SCENE
01
病院施設をより安心な場所に
病院は、菌・ウイルスが集まる場所でもあります。
しかし、病気をすればお医者さんに見て頂く・・・
こんなあたりまえがあたりまえでなくなってはなりません。
安心な環境を提供するために、フジコーは、そんな対策を
足元の“床”からお手伝いします。
SCENE
02
介護施設をより快適な場所に
高齢者施設特有の臭いがあると、ご家族や職員の方々に
とっても好ましくありません。
もし、そのような状況であれば、光除菌床タイル
(消臭抗菌床タイル)は、より快適な場所を提供するため
きっとお役立ちできます。
SCENE
03
トイレの嫌な臭いを
元から消臭
どのような業界の施設であっても、トイレがきれいな
ところは、施設自体の評価も高いと言われています。
臭いもしかり。トイレが臭いと「ガッカリ」してしまいます。
光除菌床タイル(消臭抗菌床タイル)は、
臭いの発生元である菌を抗菌し、臭いの発生自体を抑制します。
INTERVIEW 有識者・専門家の声
光除菌
床タイルの特徴
POINT
POINT
01
本気で、抗菌と消臭に取り組んだ建材です。
フジコー独自の低音高速溶射※1により、光触媒と抗菌金属を表面に皮膜形成させており、高い抗菌能力と耐久性を持っています。
その抗菌力は4時間で菌数を1万分の1以下(4桁以上)に減少させる能力を持っています。
光触媒は、フジコーが開発した可視光応答型を使用しているので、室内のLED照明などでも反応しますし、抗菌金属も含有させているので、完全な暗所でも高い抗菌効果を発揮します。
※1 フジコーの「低温高速溶射」は、溶射の概念を変えた技術です。通常の溶射では金属を溶かして吹き付けるのに対し、この技術では粉状の金属材料を高温で溶かさずに基材の表面に高速で叩き付けます。これにより、密度の高い皮膜を形成し、耐剥離性、耐摩耗性を実現します。
POINT
02
抗菌力
床は通常は消毒の対象外です。しかし、落した物を拾う時、つまづいた時、靴を履きかえる時など、間接的接触も含めて、床との接触は避けられません。また、有害物質が含まれる吐瀉物等の乾燥後の飛散、靴による伝播、風による巻き上げ飛散なども考えられます。
菌・ウイルスは時間の差はあれ、重力により床に落下します。この光除菌床タイルを敷いておけば、静的に自動的に菌・ウイルスを分解しておいてくれます。また、光触媒は消毒剤のように菌・ウイルスの選択制がなく、耐性菌を作らないというのも大きな特徴です。
POINT
03
消臭力
臭いには、排便のようにそのものが臭いを発生するものもありますが、尿・汗のように、それ自体は臭くないが、雑菌が混じることで、発酵のように臭いを発生するものが多くあります。光除菌床タイルは、この雑菌等を減らすことにより、臭いの発生自体を抑える効果があります。
INSTALLATION EXAMPLE
導入事例
介護施設
❶株式会社フジケア(福岡県北九州市)
グループ会社の介護施設であるフジケアに、2012年4月に光触媒製品全面導入。(床タイル、空気清浄機)「介護施設特有の臭いがしない」など、ご利用者ご家族や職員から好評。全国から見学者が訪れている。
❷大里の郷グループホーム(福岡県北九州市)
グループ会社の介護施設であるフジケアに、2012年4月に光触媒製品全面導入。(床タイル、空気清浄機)「介護施設特有の臭いがしない」など、ご利用者ご家族や職員から好評。全国から見学者が訪れている。
❸グレース東郷(福岡県宗像市)
グループ会社の介護施設であるフジケアに、2012年4月に光触媒製品全面導入。(床タイル、空気清浄機)「介護施設特有の臭いがしない」など、ご利用者ご家族や職員から好評。全国から見学者が訪れている。
病院施設
❶京浜病院(東京都大田区)
2014年5月に部分導入し検証。
2014年11月に日本慢性期医療学会で検証内容発表。効果が認められたため、2015年7月に全面導入。
臭いの効果は好評頂いており、また施工場所/非施工場所で発熱者の差が確認されたことから、交差感染対策として期待されている。
❷北九州市立八幡病院(福岡県北九州市)
教育施設
❶北九州八幡西特別支援学校
2015年4月に、保健室に塩ビタイルを全面導入。
付着菌の環境調査を行わせていただいた結果、施工前と施工後の比較、および、未施工場所と施工場所の比較において、一定の差があることが確認できた。
❷北九州市立小中学校
北九州市の「さわやかトイレ事業」において、2011年に9校に導入。(光除菌汚垂石)
施工後1カ月後、3カ月後に付着菌、浮遊菌、臭気の測定実施。付着菌について他社製品との差を確認。
【小学校】
●本城 ●香月 ●中原 ●二島 ●徳力
【中学校】
●本城 ●永犬丸 ●広徳 ●上津役
公共施設
北九州市科学館「スペースLABO」
展示ルームには、JAXAとフジコーの共同研究の内容も展示されています。
- 北九州市科学館「スペースLABO」のエントランス
- およびトイレに施工(2022年4月竣工)
オフィス
フジコー若松響第二工場事務所棟(福岡県北九州市)
フジコー若松響第二工場の事務所棟に「光除菌 木目調塩ビ床タイル」を施工(2022年4月竣工)
保養施設
フジコー保養施設『厚生庵』
フジコーの鳥取県、大山近くの保養施設『厚生庵』に「光除菌 木目調塩ビ床タイル」を施工(2022年10月竣工)
PRODUCT INFO
SPEC 仕様
本製品は基本的に受注販売である為、購入ご検討の際は、まずは当社にお問合せください。
0120-80-2450
受付時間(9:00 〜 17:00)、定休日(毎週土日及び祝日)
Construction and maintenance タイルの施工とメンテナンス
タイルの施工
光除菌床タイルの施工にあたって、特別な技術や工具等は必要ありません。
通常のタイル(塩ビ系、セラミック系)施工経験のある工務店であれば、問題なく施工できます。
(施工方法については、「施工・清掃マニュアル」を参照ください。)
お手入れ
- 表面の光触媒と銀により、抗菌及び消臭を行いますので、表面を覆ってしまうと効果はありません。
→ワックスがけはしないでください。(ワックスがけしなくとも、通常清掃で光沢を保ちます)
→油などは皮膜を作ってしまいます。ですので、厨房などには適しません。
→汚れも反応を阻害します。定期的な清掃(水拭き等)を行ってください。 -
化学反応で効果が出るタイルですので、特定の薬品に反応し変色する場合があります。
→薬品などをこぼした場合は、すみやかに拭き取ってください。
→施工の際などにモルタル(アルカリ系)がタイル表面に付着した場合は、速やかに拭き取ってください。(詳細は「施工・清掃マニュアル」を参照ください。)
注意事項
主な注意事項 | MTS 塩ビ |
MTC セラミック |
|
---|---|---|---|
1 | ワックスなどの皮膜材は使用しないでください。光触媒効果が発揮できなくなります。 (ワックスレスで美貌を保つ処理をしています。) |
● | ● |
2 | 強アルカリ系洗剤、強酸系洗剤は使わないでください。 タイルが変色します。 |
● | ● |
3 | 強アルカリ系、強酸系の薬剤等が付着した場合は、 すぐに水洗いし、拭き取ってください。 |
● | ● |
4 | 施工時において、モルタルや目地材のアルカリ成分と反応し変色を起こす場合があります。 タイル表面にモルタルや目地材が付着した後、できるだけすみやかに取り除いてください。 |
● | |
5 | 目地施工後は、タイル表面のアルカリ成分を除去するため、 酸洗いの工程が必要です。 |
● | |
6 | 変色を起こした場合は、酸により色戻しを行う必要があります。 (但し、変色しても除菌効果に影響はありません。) |
● | |
7 | ゴミ付着と銀の変色(酸化銀)により黒染み汚れが発生する場合があります。 その場合は、弱アルカリ洗剤での擦り洗い、もしくはポリッシャー(ナイロン)による清掃が必要です。 |
● |
試験データ
REPORT
付着ウイルスE除去評価試験※
※ウイルスEは社内の識別記号であり特定のウイルス・菌名をあらわすものではありません。
注)研究試験データであり、実使用環境での効果を示すものではありません。
※色が抜けている部分がウイルスが細胞に感染した箇所
(注)無加工タイル0分の結果
- ①試験機関:一般財団法人 北里環境科学センター
- ②識別番号:北環発2021_0396号(報告書番号)
- ③試験対象:付着した1種類のウイルスE
- ④試験品 :消臭抗菌建材:MTS(マスクシールドタイル)
- ⑤試験条件:
- 光源(無加工品は無)
(加工品は有)白色蛍光灯(照度:500Lux)シャープカットフィルター typeBにて380nm以下の波長をカット - 作用時間(24時間)
- 光源(無加工品は無)
- ⑥試験方法:タイルにウイルスを付着させ所定時間後の付着ウイルス感染価を測定
JIS R 1756:2020 (ファインセラミックス−光触媒材料の抗ウイルス性試験⽅法)を参考
付着菌B除去評価試験※
※付着菌Bは社内の識別記号であり特定のウイルス名をあらわすものではありません。
注)研究試験データであり、実使用環境での効果を示すものではありません。
- ①試験機関:株式会社フジコー技術開発センター
- ②識別番号:-
- ③試験対象:付着した1種類の菌B
- ④試験品 :消臭抗菌建材:MTS(マスクシールドタイル)
- ⑤試験条件:
- 光源は白色蛍光灯(照度:1000Lux)
- 作用時間(180分,1440分)
- ⑥試験方法:タイルに菌付着させ経過時間ごとに付着菌を測定
JIS R 1752 (ファインセラミックス−光触媒材料の抗菌性試験⽅法)を参考
付着ウイルスD除去評価試験※
※ウイルスDは社内の識別記号であり特定のウイルス名をあらわすものではありません。
注)研究試験データであり、実使用環境での効果を示すものではありません。
※色が抜けている部分がウイルスが細胞に感染した箇所。
※希釈倍率102
- ①試験機関:一般財団法人 北里環境科学センター
- ②識別番号:北環発2021‗0075号(報告書番号)
- ③試験対象:付着した1種類のウイルスD
- ④試験品 :消臭抗菌建材:MTS(マスクシールドタイル)
- ⑤試験条件:
- 光源(無加品は無)
(加工品は有)白色蛍光灯(照度:500Lux)シャープカットフィルタTypeBにて380nm以下の波長をカット - 作用時間(480分)
- 光源(無加品は無)
- ⑥試験方法:タイルにウイルスを付着させ所定時間後の付着ウイルス感染価を測定
JIS R 1756:2020(ファインセラミックス−光触媒材料の抗ウイルス性試験⽅法)を参考